作成者別アーカイブ: wpmaster

94.こねこ 9ひき ぐーぐーぐー

マイケル・グレイニエツ さく・え

出版 ポプラ社

2009年10月 初版

9ひきのこねこが順々に目をさまし・・・みんなどこにいったのかな? かわいいこねこをかぞえながら、楽しく数を学べる絵本。うれしい英訳つき。

引用 (こねこ 9ひき ぐーぐーぐー (ポプラ社HP)

<13か月 メモ>

珍しい英語と日本語の両方で書かれた作品。

訳者がいないので、
本人が書かれたのかな?と思います。

絵は子猫が寝ていて、
起きてどこかいって、
他の猫も徐々に起きて、
出て行って。。。という内容。

同じようなフレーズの繰り返しは
絵本の王道ですが、
ちょっとしつこい感じがある印象。

個人的にもあまり好きではなかったです。
息子もページ当たりの文字数が多いせいか、
続かない感じでした。

絵自体は気に入っていて、
最初はたまに持ってきていたんですけどね。

息子興味指数 ★★☆

(借りた日 7日  息子13か月)

2015年12月 8日

<15か月 メモ>

前よりも明らかに反応が良くなった。

数字が好きだから?
ネコが好きになった?

きっかけは全くわかりませんが、
反応が変わって楽しいですね。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子15か月)

2016年 2月 20日

 

  広告
 

93.にんじん

せな けいこ  さく え

出版 福音館書店

1969年11月10日 初版
2007年12月20日 101刷

「にんじんの好きな子だあれ」うまもきりんも、さるもかばもみんなおいしそうに食べます。では一番すきなのだれ?

引用 (にんじん (福音館書店HP)

<メモ>

ねないこ だれだのせな先生の作品。

保護者が好きな構成になっています(笑)

(小さい子が苦手なニンジンを)
他の動物さんたちが好きだから
楽しく食べましょうよという内容です。

売れる本は保護者に訴えるのが重要だなと
改めて思わされました。

純粋に息子の反応をみると、
嫌いでも好きでもなさそうな感じです。

そもそもニンジンが嫌いではないので、
保護者の私としても頑張って買うつもりも今のところはありません。

息子興味指数 ★★★

(借りた日 7日  息子13か月)

2015年12月 7日

  広告