カテゴリー別アーカイブ: 出版社 童心社

18.いない いない ばあ

(松谷みよ子 あかちゃんの本)

松谷みよ子 ぶん

瀬川 康男 え

 

出版 童心社

1967年4月15日 初版
1981年3月10日 72刷
1981年5月25日 改版
2014年6月24日 222刷

 

<メモ>

多くのサイトで紹介されている人気の作品。

絵は薄めの水彩画っぽく、
切り絵の作品っぽくもあるレトロな感じです。

流石は人気作品でして、
最初は特に何も気にしていなかった息子も
数日するともの凄く好きになってしまいました。

絵自体の反応はそこまでインパクトはなさそうですし、
言葉のテンポと顔が出たり消えたりの単純に構成であるのに、
何がそこまで惹きつけるのか??

いないいないばあ自体が要因?
幼児の好みは単純なようで難しいですね。

うちの息子はこの本のおかげで、
「いない いない ばあ」を自分で出来るようになりました。

感謝、感謝。

<12か月 追記>

やっぱり大好きな様子。
読みだすと、自分でいないいないばあを始めます。

絵もかわいいし、遊びにもなるから好きなんでしょうかね。

参考リンク

いないいないばあ (童心社HPより)

息子興味指数 ★★★★☆

(借りた日 7日  息子10か月)

2015年9月23日 記述

息子興味指数 ★★★★☆

(借りた日 7日  息子12か月)

2015年11月6日 記述

  広告
 

13.こちょ こちょ こちょ

(ほっぺっぺえほん)

作 うちだりんたろう
なかのひでこ

出版 童心社

1996年7月20日 初版
2013年9月2日 20刷

さっちゃんがこちょこちょすると、ライオンたちは身をよじって笑いころげます。でも、やまあらしは。

引用 (こちょ こちょ こちょ (童心社HP)

<10か月 メモ>

鮮やかな黄色をメインとして、目につく表紙。

息子の反応は最初から上々でした。

言葉のリズムも良く、
日が経つごとに段々とリピートが増えました。

個人的には結構耳に残るため、
もう少し大きくなったら悪戯しながら
好むのではないかと思っています。

個人的には結構言葉が耳に残っていまして、
たまに息子に向かって引用した言葉を使いながら
コチョコチョをしてしまいます。

言葉がちょっと喋れるようになってから、
もう一回読ませてみたいです。

息子興味指数 ★★★☆

(借りた日 7日  息子10か月)

2015年9月21日

<13か月 メモ>

やっぱり好きなようですね。
こちょこちょこちょという音やリズム感がいいでしょうね。

むしろ、10か月の時よりも好きになったような気がします。
もしくは昔のことを覚えていて、知っているから好きなのかもしれません。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子10か月)

2016年 1月 4日

  広告