カテゴリー別アーカイブ: タイトル か行

87.こりゃ まてまて

中脇 初枝 (なかわき はつえ) ぶん
酒井 駒子 (さかい こまこ) え

出版 福音館書店

2008年5月15日 初版
2009年5月1日 6刷

幼い子が散歩に出かけ、チョウやトカゲ、ハトやネコに出会います。でも「こりゃ まてまて」と追いかけると逃げられてしまいます。身近な自然との小さな出会いを描いた絵本。

引用 (こりゃ まてまて (福音館書店HP)

<メモ>

「こりゃ まてまて」 ⇒ 「動物等の動きの擬音語」という流れで
構成されています。

絵は色付けが淡い感じでちょっと戦後っぽい(笑)ですが、
構図が洗練されていて、
非常に動きが伝わってきます。

言葉が単純で絵もシンプルなので、
難しく考えることなく
すっすっすと理解できる本になっているのかなと思います。

息子は非常に気に入っており、
理解しやすい点がうけているのかなと勝手に解釈しています。

大人が見ても良い本です。

息子興味指数 ★★★★☆

(借りた日 7日  息子13か月)

2015年12月1日

  広告
 

81.ごぶごぶ ごぼごぼ

(0.1.2.えほん)

駒形克己 さく

出版 福音館書店

1999年4月15日 初版
2014年5月20日 46刷

黄色い丸から「ぷーん」と出てきたオレンジの丸。オレンジの丸はページを繰るたびに「ぷく ぷく」「ぷ ぷ ぷぷ ぷ」「ごぶ ごぶ ごぼ ごぼ」「どぉーん」という音にあわせて、大きくなったり小さくなったりしながら、他の色の丸たちと画面の中を動き回ります。擬声語の響きとリズムにのせて、色と形のおりなす世界をお楽しみください。(「こどものとも0.1.2.」28号)

引用 (ごぶごぶ ごぼごぼ (福音館書店HP)

<11か月 メモ>

家にある元永先生の「ころころころ」っぽいなぁと思って
擬音語が多用されている本を借りてみました。

厚紙で構成されており、いいなぁと思っていたら、
部分部分で丸く切り取られている細工が。

その穴の部分を息子が指を突っ込んだりして、
非常に楽しそうです。

仕掛け絵本なども好きな息子なので、
こういう立体的なものにはすぐに興味を示す様子。

息子興味指数 ★★★★☆

(借りた日 7日  息子11か月)

 

<13か月 追記>

再度借りてみても、やっぱり好きなようですね。
買ってもいいのかなぁと思いますが、
最近家においている本もちょっと多くなってきたので、
慎重に考えたいと思います。

息子興味指数 ★★★★☆

(借りた日 7日  息子13か月)

2015年11月25日

 

<15か月 追記>

相変わらず好きですね。
仕掛け絵本は確実に小さい子にヒットするのは
段々とわかってきました。

しかし、「はらぺこ あおむし(エリック・カール)」を読んだことありますけど、
息子はイマイチだったんですよねー。
息子の従弟になる子も、13か月ぐらいの時の反応を見ると、
「はらぺこ あおむし」はイマイチだった印象です。

何がその差を分けるのか不明です。
文字数の違い??

成長すれば「はらぺこ あおむし」の方を好きになるのでしょうかね??
追って確認してみます。

息子興味指数 ★★★★☆

(借りた日 7日  息子15か月)

2016年 1月 31日

  広告