カテゴリー別アーカイブ: タイトル か行

42.かんかんかん

(0.1.2.えほん)

のむら さやか 文

川本 幸 制作

塩田正幸 写真

出版 福音館書店

2010年6月10日 初版

ここは不思議な踏み切り。「かん かん かん」のリズミカルな音に導かれて、遮断機の向こうをいろいろな列車が通ります。食べもの列車、自動車の列車、それからそれから?

引用 かん かん かん (福音館書店HP)

<11か月 メモ>

写真で構成された珍しい絵本。

手作り感たっぷりで親しみやすい感じ。

「かん かん かん」で始まり、
リズミカルで読みやすく、
反復が多い言葉で構成されているため、
受け入れやすそう。

と思っていましたが、
うちの息子にはイマイチ反応が薄い。

なぜだ??

もうちょっと言葉が分かるようになってから借りた方が良かったかもしれませんね。

息子興味指数 ★★☆

(借りた日 7日  息子11か月)

2015年10月16日

<15か月 メモ>

 

ほんの三か月ちょっと前の反応は全く興味なしだったわけですが、
今回は息子がかなり食いつきました。

どうかな?と思って借りてみたのですが、
あまりのギャップに驚かされました。

面白いですねー、子育て。

どういうことか直接の要因はわかりませんが、
昔よりもリアルな絵に興味を示すようになったことが
一つの要因であることは間違いなさそうです。

薮内先生のリアルな動物たちの絵も前は興味なかったですが、
今は結構好きになっていますから。

また、「ないないばー れっしゃ」が気に入ってそうで、
「いない いない ばあ」と同一視できるようになったことも
一因かなと考えたりします。
(言語能力の発達の結果)

もう一つは乗り物への興味でしょうか。
今の息子はバスを外で見ると反応するとのことで
乗り物への興味が薄々と出てきたのかもしれません。

男の子の多くは好きになるようですしね。

他のものを借りたりすることで、
傾向が見えてきたらいいなと思います。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子15か月)

2016年 2月 6日

  広告
 

40.くまのテディちゃん

グレタ・ヤヌス 作

デュボ・アザン 絵

湯沢朱美 訳

出版 こぐま社

1998年11月10日 初版

クマのぬいぐるみのテディちゃんが、ズボン、イス、コップ、お皿など、大好きな身のまわりの物を、身に付けたり、使ったりして、ひとつひとつ紹介します。自分の物を持つのが嬉しい、そんな年齢の子どもたちへ。

引用 くまのテディちゃん (こぐま社HP)

<メモ>

パッと見でわかる西洋特有の雰囲気。

かわいらしくキレイなレイアウトで、大人も好きになる本です。

動詞、名詞、形容詞を絵と一致させるために
繰り返し+付加しながら話が構成されています。

言葉の勉強としてとてもスムーズに誘導してくれる印象です。

しかし、本がコンパクトであるせいか、
イマイチ興味を示さない上に食べまくろうとする(笑)

もう少し大きくなって、
言葉をしゃべりたがっているときに渡すといいかもしれません。

 

息子興味指数 ★★★

(借りた日 7日  息子11か月)

2015年10月12日

  広告