カテゴリー別アーカイブ: 15か月

58.といれ

(あけて・あけてえほん )

作・絵 新井洋行

出版 偕成社

2010年10月 初版

トイレでうんちできるかな? だれでもが一度は通る関門をあかるく描きます。読みつつ声の掛け合いでトイレトレーニングが楽しくすすむ絵本。

引用 (といれ (偕成社HP)

<12か月 メモ>

うちの息子が大好きな新井先生の作品。

8.ごとん ごとん ごー! ★★★★ 10か月

9.ぐるぐる どぼーん ★★★★ 10か月

23.ころころぽーん ★★★★ 10か月

28.しろとくろ ★★★★☆ 10か月

トイレの入門書として非常にいい本。

いつもの擬音語だけでなく、
便座や水に話しかける構成になっており、
トイレに対して非常に親しみやすい内容になっています。

また、厚紙なので小さい子には安心。

息子もいつも通りお気に入りになった様子です。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子12か月)

2015年11月 1日

<15か月 メモ>

未だにウンチをトイレでできないので、
再度読み聞かせてみました。

相変わらず好きな様子。
トイレを識別できているからでしょうか?
ひょっとすると前以上?

便座に座ること自体は今でもできるんですが、
ウンチをする場所という認識までは進めていないので、
どうかちょっと手助けになればと思っています。

焦っても仕方ないので、ボチボチで

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子15か月)

2016年 2月 5日

<17か月 メモ>

未だにウンチができません
まだ焦るような年齢でもないですけどね。

「でたー」の音が好きみたいで、
そこでなぜか笑う。
しかも大爆笑(笑)

今までそんな反応しなかったので、
逆に理由が難しいですね。

トイレに行くこと自体は好きなんですが、
まだ自分でやれるようになるのは大分先ですね。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子17か月)

2016年 5月 1日

  広告
 

42.かんかんかん

(0.1.2.えほん)

のむら さやか 文

川本 幸 制作

塩田正幸 写真

出版 福音館書店

2010年6月10日 初版

ここは不思議な踏み切り。「かん かん かん」のリズミカルな音に導かれて、遮断機の向こうをいろいろな列車が通ります。食べもの列車、自動車の列車、それからそれから?

引用 かん かん かん (福音館書店HP)

<11か月 メモ>

写真で構成された珍しい絵本。

手作り感たっぷりで親しみやすい感じ。

「かん かん かん」で始まり、
リズミカルで読みやすく、
反復が多い言葉で構成されているため、
受け入れやすそう。

と思っていましたが、
うちの息子にはイマイチ反応が薄い。

なぜだ??

もうちょっと言葉が分かるようになってから借りた方が良かったかもしれませんね。

息子興味指数 ★★☆

(借りた日 7日  息子11か月)

2015年10月16日

<15か月 メモ>

 

ほんの三か月ちょっと前の反応は全く興味なしだったわけですが、
今回は息子がかなり食いつきました。

どうかな?と思って借りてみたのですが、
あまりのギャップに驚かされました。

面白いですねー、子育て。

どういうことか直接の要因はわかりませんが、
昔よりもリアルな絵に興味を示すようになったことが
一つの要因であることは間違いなさそうです。

薮内先生のリアルな動物たちの絵も前は興味なかったですが、
今は結構好きになっていますから。

また、「ないないばー れっしゃ」が気に入ってそうで、
「いない いない ばあ」と同一視できるようになったことも
一因かなと考えたりします。
(言語能力の発達の結果)

もう一つは乗り物への興味でしょうか。
今の息子はバスを外で見ると反応するとのことで
乗り物への興味が薄々と出てきたのかもしれません。

男の子の多くは好きになるようですしね。

他のものを借りたりすることで、
傾向が見えてきたらいいなと思います。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子15か月)

2016年 2月 6日

  広告