カテゴリー別アーカイブ: 息子興味 ★★☆

42.かんかんかん

(0.1.2.えほん)

のむら さやか 文

川本 幸 制作

塩田正幸 写真

出版 福音館書店

2010年6月10日 初版

ここは不思議な踏み切り。「かん かん かん」のリズミカルな音に導かれて、遮断機の向こうをいろいろな列車が通ります。食べもの列車、自動車の列車、それからそれから?

引用 かん かん かん (福音館書店HP)

<11か月 メモ>

写真で構成された珍しい絵本。

手作り感たっぷりで親しみやすい感じ。

「かん かん かん」で始まり、
リズミカルで読みやすく、
反復が多い言葉で構成されているため、
受け入れやすそう。

と思っていましたが、
うちの息子にはイマイチ反応が薄い。

なぜだ??

もうちょっと言葉が分かるようになってから借りた方が良かったかもしれませんね。

息子興味指数 ★★☆

(借りた日 7日  息子11か月)

2015年10月16日

<15か月 メモ>

 

ほんの三か月ちょっと前の反応は全く興味なしだったわけですが、
今回は息子がかなり食いつきました。

どうかな?と思って借りてみたのですが、
あまりのギャップに驚かされました。

面白いですねー、子育て。

どういうことか直接の要因はわかりませんが、
昔よりもリアルな絵に興味を示すようになったことが
一つの要因であることは間違いなさそうです。

薮内先生のリアルな動物たちの絵も前は興味なかったですが、
今は結構好きになっていますから。

また、「ないないばー れっしゃ」が気に入ってそうで、
「いない いない ばあ」と同一視できるようになったことも
一因かなと考えたりします。
(言語能力の発達の結果)

もう一つは乗り物への興味でしょうか。
今の息子はバスを外で見ると反応するとのことで
乗り物への興味が薄々と出てきたのかもしれません。

男の子の多くは好きになるようですしね。

他のものを借りたりすることで、
傾向が見えてきたらいいなと思います。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子15か月)

2016年 2月 6日

  広告
 

35.ごろごろ にゃーん

(こどものとも傑作集)

長 新太 作・画

出版 福音館書店

1984年2月15日 初版
2006年4月20日 15刷

飛行機は猫で満席。ごろごろ言うのは飛行機。にゃーんにゃーん鳴くのは猫。ふたつあわせてごろごろにゃーん。斬新、奇抜、愉快が同居した長新太の快作!

引用 (ごろごろにゃーん(福音館書店HP)

<メモ>

青緑のペンで書かれた一冊。

ごろごろ にゃーんと言葉は淡々と進むが、
絵は大きな世界観で大人も楽しめる素敵な本。

ああ、流石は長先生。

しかし、1歳前の子供にはちょっと難しかったかなと思います。

絵による理解が乏しいため、
もう少し大きくならないと、
何が落ちだとかもわからないですしね。

小さい子供が楽しむためには、
流石にもう少し言葉にひねりがあるか、
絵にメリハリが強くないと無理ですね。

私の勝手なイメージでは、
小学生以上かなという印象。

 

 

 

息子興味指数 ★★☆

(借りた日 7日  息子10か月)

2015年10月7日

  広告