作成者別アーカイブ: wpmaster

104.みず ちゃぽん

新井洋行

出版 童心社

2011年6月14日 初版

水道の蛇口から出てくる水、おふろにたっぷりたまった水。 子どもにとっても身近な自然である「水」がこの絵本の主人公です。 子どもたちは、実際の生活の中で水に触れたときに「つめたい!」と感じたり、 しぶきをバシャバシャッとはねあげて「気持ちいい!」そんな感覚を味わっていることでしょう。 そんな、子どもたちが大好きな水の勢いや清涼感が味わえます。 子どもが五感で楽しむ新感覚絵本。

引用 (みず ちゃぽん (童心社HP)

<メモ>

うちの息子が大好きな新井先生の作品。

8.ごとん ごとん ごー! ★★★★ 10か月

9.ぐるぐる どぼーん ★★★★ 10か月

23.ころころぽーん ★★★★ 10か月

28.しろとくろ ★★★★☆ 10か月

58.といれ ★★★★ 12か月

83.するする すとーん ★★★★☆ 13か月

90.ひ ぼうぼう ★★★☆ 13か月

雰囲気はほぼ「ひ ぼうぼう」と同じでした。
当然、擬音語三昧でしたよ。

中身という中身は大人としてはないのですが、
動きというか雰囲気はわかりやすくて
1歳ぐらいの子供には受けがいいのかもしれません。

私見ではちょっと流しているのではないかな?
というしょっぱい気持ちになります。

そして、珍しく息子があまりいい反応をしませんでした。

息子興味指数 ★★★

(借りた日 7日  息子12か月)

2015年12月 18日

  広告
 

103.おつきさま こんばんは

林 明子 さく

出版 福音館書店

1986年6月20日 初版
2008年6月20日 88刷

静かな夜の空。ネコが寝そべる屋根の上が明るくなって、しだいに金色に輝くまん丸いお月さまがでてきました。「お月さまこんばんは」。ところが、そこに黒い雲やってきて、お月さまを隠してしまいます。でも、だいじょうぶ。黒い雲は少しお月さまと話をして、また去って行きました。ふたたびあらわれたお月さま、にっこり笑顔で「こんばんは」。まるで話かけてくるようなお月さまのやさしい表情に子どもたちも思わずにっこり。

引用 (おつきさま こんばんは (福音館書店HP)

<12か月 メモ>

小さい子供向けの絵本で検索すると、
必ずと言っていいほど上位にランキングされる有名な作品。

林先生の作品は前に74.きゅっ きゅっ きゅっを借りました。
非常にお気に入りの作品でした。

今回の作品もわかりやすくて可愛い内容と絵で、
万人受けする理由が納得できます。

ただ、うちの息子にはイマイチな感じ。
きゅっ きゅっ きゅっのときとは異なる反応でした。
何が違うかわかりません。

月の作品としては、パパ お月様とってという本を家においていますが、
息子のお気に入りの一つですし、
どの辺がポイントとずれたのかは今後観察してみます。

再び大きくなってから借りたいと思います。

息子興味指数 ★★★

(借りた日 7日  息子12か月)

2015年12月 17日 記述

 

<15か月 メモ>

74.きゅっ きゅっ きゅっ91.でてこい でてこいの反応がいいので、
再度借りてみることにしてみました。

かなり推奨されている作品ですからね。

しかし、うちの息子は相変わらずの無反応ぶり。。。
エリック・カール先生の「パパ おつきさまとって」は
家にあってものすごく好きなので、
月自体が興味がないわけじゃないと思いますが。。。
(あの作品は仕掛け本だから好きだということも大きいのでしょうけど。)

もう少し大きくなってから再チャレンジをしてみます。
何がイマイチしっくりこないのかわかりません。
別に好きになってほしいわけじゃないんですけどね(笑)

息子興味指数 ★★★

(借りた日 7日  息子15か月)

2016年 1月 31日

  広告