作成者別アーカイブ: wpmaster

102.かおかお どんなかお

柳原 良平

出版 こぐま社

1988年1月10日 初版
2008年5月1日 63刷

楽しい顔、悲しい顔、笑った顔、泣いた顔、いたずらな顔…。さまざまな顔の表情を大胆にデフォルメして切り絵で表現した“表情の絵本”。赤ちゃんはもちろん、幼児も絵本を見ながら百面相をして楽しんでいます。

引用 (かおかお どんなかお (こぐま社HP)

<メモ>

サントリーのトリスの生みの親として有名な柳原先生の作品。
今回の絵もトリスっぽさが出ています。

色々な気持ちを顔で表現しているので、
子供の教育的な本になるなと感じました。

だから増刷が多いのね。
親としてはちゃんと理解して
円滑なコミュニケーションを取れる人間に育ってほしいですよね。

今の息子には早いみたいで、
そんなに興味を引けませんでした。

息子興味指数 ★★★

(借りた日 7日  息子12か月)

2015年12月 16日

  広告
 

101.だっこして

(にしまき かやこ あかちゃんの本)

にしまき かやこ

出版 こぐま社

1995年6月10日 初版
2002年5月 1日 9刷

カンガルーもヒヨコもくまくんも、あかちゃんはみんな、だっこが大好き。「だっこして」と呼べば、お母さんやお父さんが、やさしくだっこしてくれます。最後にウサギのぴょんたをだっこしてくれたのは、さあ誰でしょう?

引用 (だっこして (こぐま社HP)

<メモ>

かわいい動物の子供たちが「だっこして」とせがむ
⇒親(っぽい)が抱っこする
といった流れが繰り返し続きます。

優しい雰囲気なので、女の子とか好きそうですね。

もう少し大きい(2歳ぐらい)が一番ターゲットになりそうだなと感じました。
しゃべれるし、抱っこ好きそうだし。

息子の反応はイマイチでした。
まだ「だっこ」という言葉自体も理解できていないからかもしれません。
当然しゃべれませんし。

息子興味指数 ★★☆

(借りた日 7日  息子12か月)

2015年12月 15日

  広告