タグ別アーカイブ: 童心社

90.ひ ぼうぼう

新井洋行

出版 童心社

2011年6月14日 初版

火がうまれたよ…ぽっ! 風にゆられて、ほわ?ほわわ?!  まわりにも 火がうまれて…大きな大きな火になった!

子どもにとっても身近な自然である「火」がこの絵本の主人公です。 子どもは火に興味津々。火の側に寄ったら「あついなあ」や、キャンプファイヤーで「たき火って(動いて、形がどんどん変わって)不思議だね」 と実感する、おそらくそんな経験をしていることでしょう。 子どもには実際なかなか近づけない火ですが、絵本を通じてその暖かさや 炎のゆれを想像し、音とともに楽しめる1冊です。五感で楽しむ新感覚絵本。

引用 (ひ ぼうぼう (童心社HP)

<メモ>

うちの息子が大好きな新井先生の作品。

8.ごとん ごとん ごー! ★★★★ 10か月

9.ぐるぐる どぼーん ★★★★ 10か月

23.ころころぽーん ★★★★ 10か月

28.しろとくろ ★★★★☆ 10か月

58.といれ ★★★★ 12か月

83.するする すとーん ★★★★☆ 13か月

雰囲気は前のするするすとーんというよりも、
といれに近い感じですかね。
もう少し違う感じもしますけど。

相変わらずの擬音語三昧(笑)

テンポよくページがめくれていくのが息子の好きな理由かなと。
一方で、ページだけ捲っても満足できない様子なので
ちょっとした言葉が入っている感じがちょうどいいのでしょうね。

内容としては、火が怖いとかの教育本でもなく
単純に火の雰囲気を見せるだけですので、
中途半端に大きい子にはよくないかもしれません。

何もわからない・何もできない小さい子ぐらいが
ちょうど狙い目の本なのかなと思います。

ただ、新井先生の作品の割にはイマイチでした。

息子興味指数 ★★★☆

(借りた日 7日  息子13か月)

2015年12月 4日

  広告
 

88.くろねこさん しろねこさん

得田之久・ぶん
和歌山静子・え

出版 童心社

2014年7月25日 初版

「くろねこさん しろねこさん あそびに でかけた。」「あれ! くろねこさん どこいった?」「おや! しろねこさん どこいった?」しろとくろ、対局にあるふたつの色をしたねこが、おさんぽに出た先のさまざまな場所によって見えたりみえなかったりすることで、色の見え方の不思議を楽しむ認識絵本です。和歌山静子さんの描く、しろとくろのシンプルな絵が、子どもたちにわかりやすく内容を伝えます。親子で一緒に「しろねこさんはどこ?」「くろねこさんは、みつけられる?」など、コミュニケーションを取りながら楽しめる絵本です。

引用 (くろねこさん しろねこさん (童心社HP)

<13か月 メモ>

黒い猫と白い猫が旅をする話。

背景に溶け込んで見えなくなったり、
似た猫たちと区別がつかなくなったり、
ネコを探す楽しみを含めて面白いです。

絵もかわいいので、
息子はかなり好きでした。

「くろねこさん しろねこさん」のフレーズが
どのページでも最初に出てくるので
リピート感も好きなんでしょうね

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子13か月)

2015年12月 2日

<17か月 メモ>

相変わらず好きと言いますか、
むしろ前よりも好きな印象です。

その辺りに野良猫が住んでいるのですが、
それを指さすこともあり、
気づいたら猫が好きになっているのかもしれません。

でも、まだ白猫と黒猫の区別は
ちゃんと判別できていない様子ですね。

息子興味指数 ★★★★☆

(借りた日 7日  息子17か月)

2016年 4月 17日

  広告