タグ別アーカイブ: ★★★★

94.こねこ 9ひき ぐーぐーぐー

マイケル・グレイニエツ さく・え

出版 ポプラ社

2009年10月 初版

9ひきのこねこが順々に目をさまし・・・みんなどこにいったのかな? かわいいこねこをかぞえながら、楽しく数を学べる絵本。うれしい英訳つき。

引用 (こねこ 9ひき ぐーぐーぐー (ポプラ社HP)

<13か月 メモ>

珍しい英語と日本語の両方で書かれた作品。

訳者がいないので、
本人が書かれたのかな?と思います。

絵は子猫が寝ていて、
起きてどこかいって、
他の猫も徐々に起きて、
出て行って。。。という内容。

同じようなフレーズの繰り返しは
絵本の王道ですが、
ちょっとしつこい感じがある印象。

個人的にもあまり好きではなかったです。
息子もページ当たりの文字数が多いせいか、
続かない感じでした。

絵自体は気に入っていて、
最初はたまに持ってきていたんですけどね。

息子興味指数 ★★☆

(借りた日 7日  息子13か月)

2015年12月 8日

<15か月 メモ>

前よりも明らかに反応が良くなった。

数字が好きだから?
ネコが好きになった?

きっかけは全くわかりませんが、
反応が変わって楽しいですね。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子15か月)

2016年 2月 20日

 

  広告
 

92.とべたよ とべたよ

(えほん・いっしょによんで )

わかやましずこ(和歌山静子) さく

出版 童心社

2013年8月30日 初版

ことりが、ぴこっとうまれたよ。きょうだい5羽。「おかあさん、おとうさん、もっとちょうだい!」って、いっぱいたべて、おおきくなった。でも、とべるかな? みんなでいっしょに、とびたいな。

引用 (とべたよ とべたよ (童心社HP)

<メモ>

太い線で描かれたかわいい絵。

和歌山先生の作品は先の88.くろねこさん しろねこさんでの
絵を書かれていました。

鳥が卵から一人前になるまでを
簡単でかわいらしく描かれています。

鳴き声や殻が割れる音などの擬音語を中心にすることで、
近くで見ているような雰囲気を出していのかなと思います。

若干文字が多めだったので、
最初は気分が乗らなかったようですが、
5日を過ぎたあたりから
段々と気に入っていった様子です。

子供の絵本の好き嫌いを判断するのは難しいですね。
特に言葉をしゃべれない時期はわからない。

息子興味指数 ★★★★

(借りた日 7日  息子13か月)

2015年12月 6日

  広告