カテゴリー別アーカイブ: 11か月

40.くまのテディちゃん

グレタ・ヤヌス 作

デュボ・アザン 絵

湯沢朱美 訳

出版 こぐま社

1998年11月10日 初版

クマのぬいぐるみのテディちゃんが、ズボン、イス、コップ、お皿など、大好きな身のまわりの物を、身に付けたり、使ったりして、ひとつひとつ紹介します。自分の物を持つのが嬉しい、そんな年齢の子どもたちへ。

引用 くまのテディちゃん (こぐま社HP)

<メモ>

パッと見でわかる西洋特有の雰囲気。

かわいらしくキレイなレイアウトで、大人も好きになる本です。

動詞、名詞、形容詞を絵と一致させるために
繰り返し+付加しながら話が構成されています。

言葉の勉強としてとてもスムーズに誘導してくれる印象です。

しかし、本がコンパクトであるせいか、
イマイチ興味を示さない上に食べまくろうとする(笑)

もう少し大きくなって、
言葉をしゃべりたがっているときに渡すといいかもしれません。

 

息子興味指数 ★★★

(借りた日 7日  息子11か月)

2015年10月12日

  広告
 

39.どれどれ パン

(ママと赤ちゃんのたべもの絵本)

さく 真木文絵

え 石倉ヒロユキ

出版 岩崎書店

2008年11月1日 初版

コッペパン、ぐるぐるうずまきパンにドーナツパン……。やきたてパンの、いいにおい! どれから食べる? 中身はなあに?

どれどれパン (岩崎書店HP)

<11か月 メモ>

離乳食でもパンが好きな息子のために、
美味しそうなので借りてみました。

かわいらしく美味しそうなパンの絵で
息子も食いつくかと予想していたんですが、
案外反応はイマイチでした。。。

柔らかい雰囲気の絵は食べ物でもイマイチっぽいです。
インパクト重視。

個人的には言い回しがあまり好きになれませんでした。

息子興味指数 ★★★

(借りた日 7日  息子11か月)

2015年10月11日

<17か月 メモ>

前はイマイチだったけど、今は好きな様子。

パンが分かるようになったからかもしれません。
言葉の理解と共に興味も変化する。

当たり前なんですけど、
当たり前とわかってあげないと
教育は難しいものだなと感じます。

息子興味指数 ★★★☆

(借りた日 7日  息子17か月)

2016年 5月 1日

  広告