10か月 メモ
やっと掴まり立ちができるようになりました。
できるようになったら、とにかく立ちたい様子。
おもちゃや絵本を持って徘徊しています。
そして、絵本関係ですが、
家にある絵本を持ってきて、私の目の前でぽいと投げてきます。
読んでくれ、というメッセージのようです。
読まずにスルーすると泣いて再び投げてきます。
家にある本はまた別の機会にメモします。
とりあえず、興味を示すものは見開きの文字が少ないもの。
擬音語や5秒以内で話せる語数が良い様子。
特に新井洋行さんや長新太さんの本が好きな様子。
散髪時にバリカンの音だけで大泣き。
音で泣くということは、前の記憶が残っていたということでしょう。
記憶力がドンドン上がっている様子。
2015年9月5日 記述 2015年9月22日最終修正
9.9か月 メモ
感情がドンドン複雑になっている。
欲求のみでなく、
好き・嫌い、やりたい・嫌だ等の
いわゆる人間らしい意思を感じる。
意にそぐわないと泣く。
それは、これまでもそうだったようにも思えるが、
もっと複雑な反応の泣き方を行う。
不満の程度に従って、泣かずに睨んだりもする(笑)。
食事は手づかみもできるけど、
急に投げ捨てたり、手遊びを行ったりで、
集中力はまだまだ。
本を食べる。特にじゃあじゃあビリビリとか。
本を食べることが大好き。紙自体は昔から好きだった様子だけど、
この頃は異常に本を噛む。
捕まり立ちを出来るようになり、すぐに伝い歩きを始める。
もう身体自体はできていた様子。(立つのに興味がなかっただけ。)
人見知りがマックス。
知らない人(数日あっていない人)の顔をちょっと近距離で見ただけで泣く。
ご飯はバクバク 離乳食 1日三回
水を飲んでくれるようになる。
好きな本がある。但し、食べるものとして
なんごはべりまくり。8ヶ月とか7ヶ月から始まったが、
9か月では気分次第でずっと独り言を話している。
2015年9月23日 記述
8.8か月 メモ
ズリ這いのスピードが上がってきたと共に
多少のはいはいを出来るようになりました。
しかし、ハイハイもぎこちない感じで、
極稀にこけたりします。
まだ、手足の関節の使い方がうまく体得できていないためでしょうね。
とは言っても、すぐにハイハイのスピードも速くなり、
結構うっとうしい位動き回ります。
マンションの人は、周辺(特に下)の住人の方に気を使うことになるかなと思います。
また、寂しがりのレベルが非常に高まり、
チャイルドシート(後部座席)で一人にすると、
ものの3秒もしないうちに大泣きを始めます。
そのため、1人で車で買い物は非常に難易度が高まるかと思います。
相変わらず、ベビーカーはお気に召さないようで、
ベビーカーを荷物入れとして抱っこすることがデフォルトになっている感じです。
絵本ですが、うちにある絵本をたまに見せては食べる。
本棚に近づいて、取り出しては食べる。
といったことをやっていました。
読んであげても大きな反応はなかったと記憶しています。
特に気に入っている食べれる本は、
まついのりこ さく 「じゃあじゃあ びりびり」です。
うちの子には鉄板で、渡すとぐずりも解消することが多かったです。
散髪で最初は戸惑っていたが、途中から大泣き。
痛くはないはずですが、音が怖いのか?
ちょっと心が痛い。
2015年9月8日 2015年9月22日最終修正
7.7か月 メモ
たしか、このころからズリ這いができるようになりました。
やばいです。
どこへでも行こうとします。
ちょっとでもベランダの扉が開いていたら、
脱出しようとしたり、
玄関の靴を取ろうとしたりします。
腰を浮かせて四つん這いになることもたまにあり、
四つん這いで動こうとはするのですが、
手足の力のバランスが取れていない(足の力が弱い?)ため、
後ろに下がってしまいます。
前に行きたくて後ろへ進むので、
ぐずってしまうケースも多々ありました。
また、人見知りが発生してしまいました。
一緒に住んでいる我々は大丈夫ですが、
数週間前にあった親族(祖父母等)でもスグに泣きます。
特に老人や積極的に抱こうとして向かってくる人にダメな感じです。
ゆっくりと一緒に同じ時間を過ごせれば、
2時間程度でほとんど問題なく慣れますけど、
祖父母等からすると、非常に距離感が難しく気を使いますね。
とにかく人見知りの時期には、
ゆっくりと距離を縮めるように注意をすることが必要かなと思います。
(もちろん、これも個人差があって甥っ子は
うちの子ほど人見知りはしない模様。)
ちなみに、うちの子は全く歯が生えていません。
甥っ子はこの頃には2本とか生えていたような気がします。
歯が生えてくる時期は本当に差が大きいため、
特に気にすることはないとのことです。
2015年9月8日 記述
6.6か月 メモ
やっと寝返りをやる気になりました。
首はもう十分に据わっているし、
身体もむやみに平均から外れまくっているわけではないので、
子供のやる気さえあればできるとは思っていたので安心しました。
(ただ、寝返りは必ずする必要はないとのこと)
寝返りができると、
子供のフィールドが飛躍的に広がります。
前は、「自分で動いてくれたらなぁ」と思っていましたが、
自分で動けるようになると、
それはそれで問題点がいくつも見つかることになって大変です。
基本的には何でも口に入れるか触ろうとするので、
コンセントなどは当然のことながら、
低い扉の開閉を制限したり、
前以上に掃除機をかけていないと埃を口に入れちゃいます。
(まだこの頃ぐらいでは、それほど自由には動けませんので、
過剰な心配は必要ないとは思いますが。)
何でもそうですが、等価交換というか
トレードオフというか、
良いことがあっても、悩みや問題点は尽きませんね。
そういえば、離乳食が始まったのかな?
離乳食初期はとにかく時間がかかりました。
食べれるもの、食べれないものの差が激しく、
食べること自体に飽きたりもするので、
今までの夫婦だけの食事に比べて倍以上の時間になります。
最初は離乳食は1回だけですが、そのうち3回になると、
結構な時間がかかるので、
食事のスケジュールは非常に重要になります。
あと、離乳食づくりの工数が結構大変ですので、
この辺からまた疲労がたまってくるような記憶があります。
2015年9月8日 記述
5.5か月 メモ
たしか、まだ寝返らず。
感情が少しずつ育っていき、
いつもニコニコしているスマイリーな子になりました。
凄くかわいいです。
泣くか笑っているか位の印象しか残っていません。
大体のアクションに対して、笑ってくれていたような気がします。
すくすく育って、さらに丸くなっていきましたが、
ニコニコで凄く愛嬌があって楽しかったですね。
あと、腰が据わってきたため、
据わらせることができます。
据わらせておもちゃをちょっといじりやすくなったようで、
手を動かすことが増えた気がします。
そして、何でも口に入れる。
破れるものだろうが、溶けるものだろうが、
固いものだろうが、汚いものだろうが。
手の周辺にあるものは全て注意が必要です。
ベビーカーを買いました。
ベビーカー自体はハンドリングをソコソコ重視したため、
車輪はそこまで大きくないです。
ベビー用品の店内で走らせたときは嫌がらなかったんですが、
公道のガタガタする道を走ると、
全くダメですぐに泣いてしまいます。
そのため、妻は基本抱っこで買い物などをすることになりました。
ベビーカーと仲良くなるのはソコソコ遠い道のりです。
2015年9月8日
4.4か月 メモ
診断で、たしか首が据わると言われる。
(んー、五か月だったっけ?)
首が据わっていると言われた後でも
全然寝返りをする気配は見せず、
家にある絵本を読んでみたりしました。
まあ、まだこのころは全然興味を示しませんね。
おもちゃのいくつかに興味を示して、
それらを与えたり、こちらが使って話しかけたりをしていた記憶があります。
とにかくこの時期の赤子は指先のセンサーが
老人以下のレベルだと思われるので、
非常に不器用です。
とにかく掴むのもよっぽどやる気がないと難しいようで、
基本的には自分で遊ぶようなことはできないと思った方がいいです。
(うちの子が遅めだったかもしれませんが。)
あと、突発性発疹がこのころに発症して、
高熱&ぐずりで夫婦であわてたような記憶があります。
たしか40℃位までピークはいったような気がします。
二人でやばいやばいと慌ててましたが、
この発疹はほとんどの子供でかかる病気で、
小児科に連れて行くと、大したことないとあしらわれました。
そして、実際に3日後位にはケロッとしていましたので、
ほっと肩をなでおろしたものです。
とにかく初めての子育てなので、
いろいろと過剰に反応したような感じでしたね。
2015年9月8日 記述
3.3か月 メモ
やっとこのころから、ちょっと笑えるようになります。
笑えるといっても、言葉なんて全くわからなかったようです。
首のすわりが早い子はもう寝返ったりもするらしいですが、
うちの子はそんなこともなく、丸々と太っていきました。
首のすわりを応援するために、
うつぶせで首(もしくは背筋?)の訓練をたまにさせていました。
大体30秒もしないうちに泣いてかわいそうでしたが。
とにかく、この時期は少しずつ寝てくれる時間が長くなってきまして、
ちょっとは育児が楽に感じてきたような気がします。
とは言っても大変でしたけどね。
そういえば、暇でかまってほしいときに泣いているわけですが、
それをあやすのが結構難しかったです。
メリー(ぐるぐる人形とかが回るやつ)を購入したんですが、
そこそこ使えました。
しかし、これは個人差があるようなので
過剰な期待はしない方がいいです。
2015年9月8日 記述
2.2か月 メモ
まだまだ表情がない。(たしか)
んで、頭の形が栗みたいに絶壁。
産婦人科(出産したとことは違う)によると、
寝かしつけ時に意識して頭を置かなかったからだという。
生後1か月が特に重要だということでした。
気にしなくても頭の形が良い人もいるし、
生まれるときに難産気味で頭が長い子もいるので、
そこまで気にはしないですが、ちょっと申し訳なく思う。
事前調査不足でした。
平均よりも大きめなので、
寝かしつけでの抱っこが疲れる。
首が据わっていないので、抱っこも注意が必要ですし。
疲れがきているときには、
スリング(抱っこひもの斜めがけ版)が非常に役に立った。
スリングの参考(google スリング 検索結果)
あと、何となくバウンサー(赤ちゃんを乗せる小さいハンモック?的なやつ)で
落ち着いてくれることも多かったので、
適当に幼児グッズは調査&購入を検討した方がいいです。
特にそこそこの年齢の夫婦には体力と時間がないので。
(たぶん、その代りお金は。。。)
周りの親族の子供たちと比べると、
うちの子は特段大変じゃなさそうですが、
それでも結構きつい時はありました。
一応、バウンサーの参考(google バウンサー 検索結果)
2015年9月8日 記述
1.誕生 ~ 1か月 メモ
とにかく表情がない。
基本的に泣くか無表情。
赤子の扱いについて全くの無知だったため、
赤子を揺らしまくってあやしていた。
⇒その後、揺らすことは子供の脳みそへの悪影響や、
恐怖心をあおったりすることに繋がるため、
致命的な問題だと知った。。。
無知は怖いものです。
妻は里帰り出産&里帰り育児をお宮参り(生後1か月の行事)までやっていたため、
私自身は週末にちょっと会うだけで、
無表情で寝たり起きたり忙しいぐらいの記憶しかない。
⇒妻に聞いたところによると、
生後3週間ぐらいの時期にむやみに泣くことが増えてしまい、
睡眠不足などからくる過労がピークになったとのこと。
旦那としては、この辺りでどれだけサポートできるかが後々重要だろうなと思った。
(結局、私はお義母さんに頼ったわけですが。)
念のため、お宮参りについて。
お宮参りについての参考はこちら。
正直、自分の親族(特に親や祖父母)に確認した方が確実。
ローカルルールが微妙に違うため、
無駄な誤解・誤認が発生しにくくなるため。
家が2つ(3つとも言えるけど)あると、
それだけ意見がむやみに発生するため、
余裕をもって調整するべし。
どちらかの家がノンポリだったら楽です。
おもちゃはもらい物で多少済ませていました。
音が出るおもちゃとかは全然反応できないです。
いないいないばあ、とかの遊びも全く興味を示しません。
記憶によると、
大きめの布を目の前でヒラヒラと
揺らしたり落としたりすると泣き止んだような気がします。
(2か月目だったかも。。。)
あと、なぜか赤(日曜)と青(土曜)、黒(平日)で構成された
一般的な四角いカレンダーを抱っこして近づけたり
話したりすると、意味不明にニヤニヤしていました。
その時ぐらいです、にやけたのは。
その後もカレンダーは何気に気に入っているようで、
ソコソコ効果がありました。(自分で動けるようになるまでかなー。)
他の子でも一定の効果はありましたので、
カレンダーはやってみる価値はあります。
気が向いたら、そのカレンダーの画像をアップします。
そういえば、車のチャイルドシートに乗せたとき、
車が走っていると揺れが気持ちいいのか寝ますし、
チャイルドシート自体は嫌いじゃなさそうです。
(後々変わってくるのですが。。。)
2015年9月8日 記述